
某有名ネット通販で購入したドアエッジモール・・・(´艸`*)
Made in China で 長さ10m
品質は期待できませんが、試してみようかと・・・(^^ゞ
構造は、配線の皮に

両面テープが貼ってある感じ・・・
では、さっそく施工してみます。
車両は、カミさんの軽自動車
< before >

何もないドア
< after >

施工後、あまり気にならない感じで良かった♪
後は、両面テープの持続力に
期待しましょう。。。
スポンサーサイト
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2023/09/04(月) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

百均のワイヤーネットと
それを立てる

ワイヤーネット用スタンドを使用して・・・(´艸`*)
何を作ったと思います?(笑)
使用する場所は、

玄関のココ!
あれや・これや と・・・
特別な工具も使わず、結束バンドのみで

猫用 脱走防止フェンスを作ってみました。(^^ゞ
こんなの簡単に飛び越えてしまいそう
と思ったにですが・・・
案外

効果あり♪
もう、この先に行けない
ニャン! (ーー゛)
って、言っておりました。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2023/04/13(木) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昨年、人生初となるコルクグリップのロッド(上:新品時の写真)を
購入してワンシーズン使用したら・・・
この様に

コルクの凸凹(目抜け)が露わに・・・(´艸`*)
しかし、使用感が出てカッコイイ部分もあり、
まだメンテナンスするまでもないのですが、
これを百均メンテナンスグッズで
あれやこれやと補修することに、

目抜けが埋まりツルツルになりました。(^^)/
私自身、コルクグリップのロッドは目抜けが目立ち
汚らしいイメージがございましたが、
この補修方法を知り、このロッド購入に至りました。
オフシーズンのロッドメンテナンスも
こんなにも楽しいとは・・・Σ(゚Д゚)
っと、気付きました。(^^ゞ
これからも色々な釣具を大切に
手入をしようと思います。。。
ここからは、この作業の備忘録になります。
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2023/01/28(土) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

釣りのオフシーズンにロッドメンテナンスで、
ガイドフットのクラック補強やコルクグリップの目抜け補修に
私はダイソーさんの商品で済ませてます。(´艸`*)
今や百均で十分です♪
いい時代になりました。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2023/01/16(月) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

とある精密機器のフラットケーブルを・・・
大きな通販サイトから購入。(^^ゞ
今回は、一眼レフの

このレンズを修理します。(´艸`*)
故障症状は、オートフォーカスが動かなくなりました。(>_<)
ネットでいろいろ調べ、作業に取り掛かります。
レンズを分解すると

こんなミニチュアな街並みが見えてきます。(笑)
更に分解すると

この部分(黄色○で囲った)が、今回主役の不具合の原因
折れ曲がる機構で、ここが切れてしまうらしい。
この機種特有の現象だそうです。(^_^;)
さっそく、故障のフラットケーブルを取り出し・・・

新品 部品との比較
このフラットケーブルは、両面テープで貼り付けるので、
部品交換は慎重に行いました。(´艸`*)
あとは、分解の手順の逆に組み立て、作動確認です。
正常に作動したら完了です♪
費用 : フラットケーブル(2個入) ¥900-ほど
工数 : 50分/機
※あくまでも個人の趣味で行った行為ですので、
修理に関しては、自己責任でお願いします。。。<(_ _)>
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2022/12/21(水) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

必要に迫られて、購入しました。(^_^;)
価格は、ホームセンターで ¥600- ほど・・・
実は、自分の不注意で会社の自動シャッターを破損。(>_<)
破損したのは、ローラーと軸のプラスチック部。

ヤバっ!Σ(゚Д゚)
構造を確認すると、

ローラーと軸は、スナップリングで組上がっている。
新しい部品が来る前に確認すると、

うん! バッチリです♪
後は、取り寄せ部品を待つだけです。(^^ゞ
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2022/11/27(日) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

とあるホームセンターで購入しました。(^^ゞ
実は、マイカーのフォグランプが切れて、片目だけ点灯状態。(^_^;)
もう面倒くさいなぁ~
っと、思いながら重い腰を上げた次第です。
箱を開封して現物確認すると・・・

だいぶ形状が違いビックリ・・・Σ(゚Д゚)
今は、こんなのが主流なのか?(笑)
Before

電球 ← 今は、こんな言い方しないか?(笑)
After

LED
魅惑の明かり♪
はたして、
寿命はどうかな。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2022/11/06(日) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんな資材を購入し・・・(´艸`*)
キャットウォーク第二弾に挑戦です。(^^ゞ
Before

キャットタワーにくつろぐ 麦ちゃん(6ヶ月半)
こんなリビングの風景でしたが・・・
あれやこれやと作業を進め、
after

おっ! ナニ造った? って感じの表情・・・(´艸`*)
今回の費用は、 ¥6,500- ほど
作業時間は、約20分
お手軽にできる
DIYでした。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2022/01/31(月) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ワンバイ材【約19×184】 の 長さ2400mm板 と
木製棚受 約140×140×35 と 木ネジで・・・
DIYの開始です。(´艸`*)
【before】

なんでもないリビングのカーテンレール
先ほどの資材をあれやこれやと・・・
作業時間 : 0.5h
【after】

カーテンレールの上に板の台が・・・(´艸`*)
あまり違和感もなく、上出来の仕上がりに、
大満足です。。。
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2021/11/13(土) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今年のGWも、不要不急の外出を控え・・・
わが家のDIYをすることにしました。(^^ゞ
テーマは、庭の
「人工芝」 施工にTRY!(笑)
【Before】

毎年、定期的な雑草取りや芝刈りが、
体力的に大変になってきました。(^_^;)
ここで、意を決して・・・
【After】

天然芝から人工芝へ張替をしました。
最近の人工芝は天然のようなタイプで
大満足です。。。。
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2021/05/05(水) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

カーメイトさんの 「
C137 ヘッドライト復活 プレミアムコート 」
クリーナーとコーティングがセットになった2液式の
本格仕上げヘッドライト復活セット。
期待しておりますよぉ~! (^^ゞ
愛車の

黄ばみやくすんだヘッドライト。
なんで、こうなるんですかね?(ーー゛)
さっそく、作業開始です。

クリーナーと専用クロスで磨き始めたが・・・
上品な研磨剤で、頑固な黄ばみ・くすみがとれない・・・Σ(゚Д゚)
わが家にあった仕上げ用のコンパウンドで粗削り!
ようやく見れる輝きが復活♪(笑)
再び、上品なクリーナーで仕上げました。(^^ゞ
結局、わが家のコンパウンドが大活躍・・・(´艸`*)

うーん、キレイになった♪(^^)/
最後に親水コーティングを塗って完了です。
また半年後には、くすんでしまうのでしょうね?
長い付き合いに
なりそうです。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2020/05/26(火) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

わが家の玄関に金魚の水槽があるのですが、
水槽裏側のブクブクやLEDライトの配線が見えてしまい
お客さまが見えた際、ちょっとお恥ずかしい状態です。(^_^;)
そこで 水槽バックスクリーンを自作することに・・・(´艸`*)
とりあえず、百均でいろいろ物色。
これで何とかなるか?

っと、 3点 購入した。(^^ゞ
巻きす × 2 穴付き吸盤 × 1
総額 ¥330- (税込)
これらを

二つの巻きすをタイラップで中央部を固定。
吸盤を必要箇所にタイラップで固定。
(*中央部は、巻きす固定時に友締め)
これが完成品です。(^^ゞ
では、さっそく水槽に設置です。

水槽裏の配線などが見えなくなりました♪ (^^)/
でも、ちょっと和風な感じに・・・(´艸`*)
夏は、
涼しげかも。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2020/05/16(土) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

大海原で救助? したルアー ・・・(´艸`*)
ルアーはロスト(根掛かりなどで紛失)が多いが、偶然に救助?もあるんですね!(^^ゞ
このルアーを健診(調査)してみると、

うっすらと、お名前が・・・
「
Jackson 」 さんの 「
Athlete 12SSP 」 GCD グローピーチキャンディ
と、身元が判明。
症状としては、大ケガはなく塗装がハゲて表面にツヤが無い程度の軽傷。
さっそく、応急処置をすることに

ネイル用のトップコートでツヤを復活させる処置を・・・(´艸`*)
全体に塗布し

乾燥させて施術終了です。
カラー剥がれの後遺症がありますが、

再び、大海原でアピール出来るまでに回復です。(^^ゞ
この出会いを無駄にしないよう
アスリートのあなたをサポートします。
貴重な一尾を一緒に
追い求めましょう。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2020/02/22(土) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

息子(高3)がチャリのブレーキが利かないとボヤいている!(笑)
このままだと死んじゃう! だって・・・(^_^;)
早速、オヤジの出番です。(´艸`*)
ブレーキのレバーを引いても

ホイールに密着していない!
ブレーキのパッドが減っているだけでした。(^_^;)
なんだぁ~、自分で直せ! っと思いつつ
こう言うDIYが好きなオヤジ・・・(´艸`*)

スパナでブレーキパッドを取り外します。
いつもの新旧の比較

左が新品 右が古いヤツ・・・
えっ! 固定のネジがパッド部分から出ちゃってます! Σ(゚Д゚)
(右側の黄色○部分)
これじゃ、チャリンコは、止まらない!
死んじゃうよ!(^_^;)
新品に交換します。

新品は、六角レンチ仕様でした。
前輪・後輪 全て

交換完了です。(^^)v
大学生になるまで、あと少し・・・
高校最後まで、このチャリンコを
大切に乗ってください。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2020/01/15(水) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昨年の暮れに大掃除していたら・・・
門柱灯のグラつきに気付いた!Σ(゚Д゚)
手で簡単に浮いてしまう。(^_^;)
早速、補修です。
どうやら

門柱灯を固定しているネジのアンカークリップが効いていない。
寒さでプラスチックが縮んでしまったか?(笑)
固定ネジを外して、アンカークリップの比較です。

新品(グレー色) と 旧品(オレンジ色)
よく今まで頑張りましたオレンジ色君・・・<(_ _)>
クリップを新品に

これから頑張れ! グレー色君!
最後に

固定ネジを締めて完成です。
難易度 : ★☆☆☆☆
非常に簡単です。
感電には、気をつけましょう。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2020/01/05(日) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

LIXILさんの雨戸錠【上用】 「
GAAZ23 」
ルーバー雨戸(耐風用)用 雨戸錠になります。
実は、わが家の雨戸上側の錠が壊れました。(^_^;)

症状は、錠を上にあげると閉まる仕組みなのですが、
ルーバーの重みですぐに下に降りてしまう。Σ(゚Д゚)
仕方なく交換することに・・・
古い(左側)ヤツと新しい(右側)ヤツを見比べると、

錠のバネ(黄色の丸内)が切れていて、全く機能していなかった。(´艸`*)
これじゃあ~、ダメですね!(笑)
あとは、交換手順書通りに交換して、

完了です。(^^)/
難易度は、 ★☆☆☆☆ 星一つ
雨戸を外すのに苦労しました。(^^ゞ
変なところに力が入って、
背中が痛い。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2019/12/29(日) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ひょんなことから、こんな物を入手・・・(´艸`*)
折角あるんだから、もちろん取り付けます。(^^ゞ
愛車の純正マフラー

マフラーカッターでも十分でしたが・・・
これを取り外します。

純正と社外の比較・・・
よくネットで見かける光景。(´艸`*)
うーん、スパルタン♪ (笑)
いいオッサンが車の下に潜って、えんやこりゃ!
身体が痛くなり、しかも筋肉痛の予感も・・・(^_^;)
そんなこんなで、

何とか、完了♪
実は、付属品の一部がなく代替処置をして
何とか、装着完了!。。。
折角なので、
ちょっぴりサウンドをお楽しみください。
お粗末でした。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2019/11/15(金) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

愛車のヘッドライトの球が切れた・・・Σ(゚Д゚)
もう、何だよぉ~ (^_^;)
自動車部品屋さんで購入をしようとしたら、
え”っ、 結構高いじゃん。 (;'∀')
じゃぁ~、いつものネットで買おうっと!
梱包箱には、「Made in China」の文字・・・(´艸`*)
でも、一年保証付き♪
さっそく交換。

左側が新しい球。 右側が切れた球。
うーん、6000K
どんなんだろう?
スイッチ オン!

うっひょうぉ~ Σ(゚Д゚)
青白い!(笑)
いいんじゃない♪
後は、対向車の人が
大丈夫かしら。。。
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2019/11/07(木) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

自家用車の右スライドドアから走行中の異音が解消されず・・・(ーー゛)
再び、異音対策をすることに・・・(^_^;)
ドアの内張りをはがし、走行中と同様の異音を探した。
前回の対策したローラーのワイヤー(細くて黒いヤツ)を

引っ張ると走行中と同様のカチャカチャした音が・・・Σ(゚Д゚)
どうもドアロックのワイヤーが走行中に揺れて
ドアパネル(鉄板)の内側と干渉しているようだ!(笑)
ワイヤーを止めてるクリップ(下)

コイツの位置が悪くて、ワイヤーを遊ばせている感じ・・・
サービスホールカバー(ビニール)をめくり

クリップから解放してやるとワイヤーが緩々(ゆるゆる)になった。
そしてドアパネル(鉄板)の内側と干渉しないように
できるだけ、ワイヤーを引っ張って・・・(´艸`*)
再度、別の位置でタイラップにて固定してみました。

黄色の○部分
再び、異音が発生するか?
最終確認すると、異音が無くなった♪
さっそく、試走にも出掛けたが、
走行中も異音が無くなりましたぁ~ (^^)/
異音解消! 完結しました。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2019/03/14(木) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先日、自家用車の 異音解消? 対策を行いましたが、
完全には解消されず、二次対策を行いました。 (´艸`*)
今回は、冒頭写真の所の裏にある
ドアロックワイヤーの遊びが原因か?
なんて、ネットで囁かれていた!・・・Σ(゚Д゚)
さっそく裏を覗いて見ると

ワイヤーの先にある玉を動かすと、
走行中にカチャカチャとする異音と同じ音が・・・Σ(゚Д゚)
これか? っと思い遊びを無くすことに!
ホームセンターでいろいろ物色し、

これにたどり着きました。(^^ゞ
玉と同じサイズの凹みがあるゴムクッション♪
そのままだと取り付けできないので、

ワイヤーを通す切れ目を入れて・・・(´艸`*)
装着すると・・・

おーっ、ピッタリ♪ (^^)/
気分良く、試走することに・・・(´艸`*)
よっしゃー!(笑)
異音が解消されました♪
しかし、本当に解消されたか? は、・・・
経過観察をします。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2019/03/06(水) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

走行中に愛車の 右スライドドア(右後部) から異音がする・・・(^_^;)
どうしても気になるので要因を追及してやろうと、
内張りを外した!

ネジや各部品の取り付け部分に グラつき は、なかった。 (ーー゛)
自動車販売店さんも異音解消が厄介だと思います。(^^ゞ
どうしたものかと・・・
すべての考えられる要因を想定してみた!
すると、 ここか? っと思う場所を発見!

ドアロックに繋がるワイヤーとクリップに隙間が・・・Σ(゚Д゚)
揺すってみると走行中に発する異音に似ている? と思う。 (^_^;)
とりあえずダメもとで、

タイラップで雁字搦めに・・・(´艸`*)
後の要因は見つかりませんでした。

今回は、この場所のみ対策を打ちました。
内張りを元に戻したら・・・
さぁ~、試運転です!(笑)
試走したら、多少異音は解消されましたが、
うーん、他に原因がありそうです。(ーー゛)
次回につづく。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2019/02/22(金) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ホルツ ヘッドライト磨き ! (笑)
何故か、わが家にあった?
どうやら、、、
カミさんの軽のヘッドライトの表面が・・・

白く くもり、 カッコ悪くなってきた・・・(^_^;)
そこでヘッドライト磨きに挑戦です!
やるのは、、、やっぱりオヤジです。 Σ(゚Д゚)
さっそく、チャレンジャーの私が・・・
付属のクロスで、
キコキコと 磨く ・ 磨く ・ ひたすら磨いて

ようやく写真に撮れるレベルまでに・・・(^^ゞ
カメラを向けてる自分が写っちゃてます・・・(´艸`*)
もう少しやれば、もっとキレイになると思ったが・・・
指が痛くなって、もう体力の限界 ・・・ (^_^;)
今回は、、、
これくらいで勘弁してやる。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2019/01/21(月) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

株式会社
セイワ さん のマフラーカッター
「
ブラッシュカッターL (K348) 」
高硬度ステンレス(SUS304)でカッコいい♪
そしてリーズナブルな価格です。(ミノー1個分くらい)
実は、愛車の純正マフラーカッターがショボくて・・・

カッコ悪っ!・・・(´艸`*)
そこで交換してみました。(^^ゞ

おーっ、そこそこカッコ良くなりました。(^^)/
うーん、リアの印象が
変わりました。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2018/12/05(水) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

中古で購入した愛車のヘッドライト・・・(´艸`*)
中古車で買った愛車の左目が・・・Σ(゚Д゚)

クリアーが剥がれて、汚い感じに・・・(^_^;)
こりゃダメだぁ~
修理しないと・・・_| ̄|○
っと、言うことで
DIY 開始です。 (^^ゞ
色々、あんな事 や こんな事 をして・・・ (長くなるので詳細は追記にて)

装着完了~♪ (^^)/
ふぅ~、やっと見れるようになりました。 (^^ゞ
<投資額>
ヘッドライト : ¥1,000- (オークション)
送 料 : ¥1,923- (関西より)
クリップ : ¥1,500- (およその価格)
工 賃 : ¥ 0- (自分での作業)
__________________________________________________________________
合 計 ¥4,423-
えっ! 工賃以外で 一番安い のが、
ヘッドライト本体とは・・・(´艸`*)
素人にしては上々の仕上がりに
大満足です。。。
そして、もしものときは自己責任。。。
< 自動車の分解整備に伴う、注意事項 >
国から認証を受けた「黄色い認証看板」の修理工場でないと自動車の分解整備はできません。
自動車の整備には高度な技術と知識が必要です。
~ 自動車整備振興会さんより ~
よい子の皆さんは、絶対にマネをしないでくださいね。。。
作業の詳細は、
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2018/09/09(日) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

愛車のフォグランプ バルブ・・・
純正だと ベージュ系で 何だか カッコ悪い・・・(^_^;)
そこでバルブ交換を検討した。(^^ゞ
最近では、ネットで
HID や
LED が格安で販売されているが、
どうも クチコミ であまり良くないコメントが気になる。 (ーー゛)
そんな中、近所の某ホームセンターで

こんなのを見つけました。
従来のハロゲンランプであるが、
税込みで
1500円 ちょっと♪(^^)/
おじさんは、これで十分。(^^)v

ブルーの具合もいい感じ・・・(´艸`*)
では、辺りが暗くなったところで
点灯式!
s.jpg)
ヘッドライトとのマッチングが、
いい感じに♪
あとは、耐久性ですね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2018/04/07(土) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

わが家の食器棚
もう20年選手・・・(´艸`*)
蝶番が壊れ扉が外れた! Σ(゚Д゚)

ほれ、この通り・・・
取り付け金具が割れている。 (^_^;)
同形の蝶番を探していると、
カップサイズやら、全かぶせタイプやキャッチ付きなど
いろいろと種類があるのに驚きました。(^^ゞ
さっそく同タイプの物を調達し、
取り付けに取り掛かります。(^^)/
あんなことやこんなことをして

何とか取り付け完了しました。(^^)v
以前までの古いネジ穴は、ご愛敬ってことで・・・(^o^;)
わが家の食器棚、
まだまだ
働いてもらいますよ。。。
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2018/04/03(火) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

自家用車のガラスにウロコが沢山・・・(ーー゛)
凄く気になるので自分で除去してやる! ( `ー´)ノ
車屋さんで頼むと高額になるから・・・(´艸`*)
で、カー用品の店頭で注意書きを見てると、
サイドのガラスは、
溶解タイプ!
フロント・リアのガラス用に
研磨タイプとは・・・
まぁ~、仕方あるまい。 (ーー゛)
言う事聞くかぁ! (^^ゞ
before

汚いね。
中古車だからね・・・(´艸`*)
after

おーっ、キレイになった♪
まるで新車に! (^^)/
えっ? 言い過ぎか・・・(^^ゞ
でも、
溶解タイプは、
何回か繰り返しの作業になりましたが、
凄い効能でした! Σ(゚Д゚)
目からウロコです。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2018/03/09(金) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

年末に買え替えた自家用車・・・
暗闇の中での釣りの準備に必要な作業灯が、
いつも課題になる。 (^_^;)
今回は、LEDテープライトを採用してみた。 (^^ゞ

バックドアの内側に貼り付けます。 (´艸`*)
LEDはプラスマイナスがあり、
点灯確認を行い

完成です。(^^)/
これで未明の釣り準備も
安心です。。。
続きを読む»
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2018/02/03(土) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「
和気産業株式会社 」 さんの「
コーティング剤 」
暮れも近づき大掃除?・・・(´艸`*)
今回は、洗面用を試してしました。(笑)
ちょっとわかり辛いですが・・・
【before】

水滴がベットリと・・・(^_^;)
このコーティング剤を施工し、
【after】

おーっ、水滴がコロコロ♪
やって良かったです!(^^)/
効果は、約3年持続とのことです。(^_^)v
今後、 「シンク用」 「お風呂用」 「トイレ用」 に
挑戦しようかと。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2017/12/22(金) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

積水樹脂株式会社さんの
「ステンレスベランダものほし台」 DB-502
子供が大きくなり、部活やら何やらで、
わが家の洗濯物が急増中! Σ(゚Д゚)
「ベランダのものほし台が追いつかない!」
の声にお応えして・・・(^_^;)
DIY? いや取り付け開始です。

何もない部分のベランダに
「あぁ~じゃない、こぉ~じゃない」 っと説明書を見ながら・・・(´艸`*)
何とか日暮れまでに間に合った

特に工具の必要もなく
組み立て楽々でした♪
ちなみに
物干し竿 は、
別売りです。
ミッション完了。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2017/08/26(土) 09:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ホームセンターで購入した
CD管片サドル 「
未来工業 KTC22 」
本来は、CD管を露出配管する場合に固定するものらしいですが・・・(^^ゞ
私は、釣具を収納しているメタルラック横に
タイラップで取り付け、

自作のロッドスタンド上側に使用します・・・(´艸`*)
絶妙なホールド感がお気に入り♪
実は以前のモノが経年劣化で破損したための代替です。(^^ゞ
夏の工作でした。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2017/08/08(火) 06:00:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

わが家のお風呂、外からの目かくしが経年劣化でボロボロ・・・(^_^;)
留め具のタイラップまで割れていた! Σ(゚Д゚)
暮れまでに直さないと・・・
そこで、

「
川口技研 」 さんの 「
マドミラン 」
両面テープのみの施工で簡単♪
古い目隠しを外し、新品交換したら・・・

透き通るくらいにクリアー (笑)
昼間、内側も明るくなりました。(^^)/
夜間は、
大丈夫? 。。。 (´艸`*)
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2016/12/11(日) 09:10:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

長年、乗り続けている愛車・・・
ハンドルの上側に剥がれが生じてきた・・・Σ(゚Д゚)
車の買い替えなんて、到底無理・・・(´艸`*)
じゃぁ~、やりますか!(笑)
ステアリングカバー (^^ゞ
でも、ただ
被せる タイプのカバーは、、、、ちょっとねぇ~ (^_^;)
そこで、
編み込み タイプ♪
作業は、ちょっと大変だと思われる・・・(^_^;)
では、取り掛かります。 (`・ω・´)ゞ

ステアリングカバーを被せたら・・・
付属の針と糸で・・・

編み込みます。
編み 編み ・ 編み 編み ・・・
地道な作業です・・・(^_^;)
なんとか一周し、

出来上がりましたぁ~ (^^)/
説明書には、作業時間
1時間 ほど と書いてありましたが、
私の場合、
2時間 弱 でした。
手際が悪いのでしょうね! (/o\)
でも、きれいな仕上がりに
大満足です。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2016/10/30(日) 08:50:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

お気に入りのロッド・・・
自分の不注意で、グリップ部分にキズをつけてしまった。(/o\)
なんとか修正できないか? っと、色々調べました。(^^ゞ
すると、
「 ロッドのお手入れ法 ~EVA編~ 」 にたどり着きました。(笑)
では、早速修正に・・・
傷をつけない様にリールシートや飾り部にマスキングをしたら、

私は、#400でペーパーをかけました。・・・( *´艸`)
仕上がりは、

この通り、キレイになりました♪ (^^)/
今回は、なんとかキレイに仕上がりましたが・・・
ご自身でされる場合は、
全て自己責任でお願いいたします。。。 <(_ _)>
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2016/10/04(火) 21:07:26|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

わが家の浴室シャワーが・・・
水を出すと、

シャワーヘッドの根元から水が漏れ出す。(^_^;)
とりあえず、シャワーヘッドとホースをバラしてみた!

順番を忘れない為に、カメラでパシャリ! (^^ゞ
そして、各部をよーく見ると!

あぁ~、ホースが経年劣化で亀裂が・・・( *´艸`)
これかぁ~ (笑)
長年にわたり、ありがとうございました。<(_ _)>
そして、

ホームセンターで 税込み 800円 以下で購入。(^^ゞ
さて、ホースの交換を始めますか・・・( *´艸`)
まずは、シャワーヘッド側を

外した順番の逆に組みつけ直す。
そして、本体側も同様に外し、

ホースだけを差し替えて組みつけ直す。
最後に、

スパナで絞めて無事に終了~♪
水漏れ確認も完了し、
特にトラブルもありませんでした。・・・(^_^)v
今回のDIYは、
難易度 : 低 でした。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2016/06/23(木) 21:15:29|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

古い年式のマイカー (^^ゞ
未だにテレビがアナログで砂嵐・・・( *´艸`)
ワンセグだが、

こんなのを見つけた。(笑)
今更であるが・・・
取り付けてみた!

おーっ、 映った! 映った♪
クオリティーは低いが、、、
一応 映るからヨシとします。(^_^)v
仕事帰り、NHKのニュースが楽しみに・・・
もう お年寄りだね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2016/02/04(木) 20:42:09|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

訳あって、玄関の鍵を交換することに・・・
交換用シリンダーを調達し、作業開始です。
内側のドアノブについているネジを取り外します。

同様に内側全てのネジを外したら・・・

内側のドアノブが外れます。
と、同時に

外側のドアノブも外れます。
落下に注意です。(笑)
すると、シリンダーがむき出しになります。
ちょっと恥ずかしそうでした。 (^^ゞ
そんなことは、さておき・・・

シリンダー本体裏側のネジを2個外せば、
簡単に

取り外せます。
もう一つも取り外せば、

全ての取り外しが完了です。(^_^)v
ここから新しいシリンダーに取り換えです。
新しいシリンダーを

取り外しの逆の順に作業を進めれば・・・

作業完了です。
最後にキー差し込んで開け閉めの確認をして終了です♪
比較的簡単に交換作業ができましたぁ~ (^_^)v
なんだか今年は、、、
私にとってDIY元年になりそうです。(笑)
目覚めました。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/12/26(土) 20:22:49|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

リサイクルショップでアンテナコードが安いから、即購入・・・(^^ゞ
理由は、
わが家のテレビの電波受信があまり芳しくない・・・
アンテナコードの延長に継ぐ延長の繋ぎ目が悪いのか?
一本で済ませてやろう! なんて…
帰宅後、さっそく取り掛かった(笑)

ルンルン気分で開封♪
取り替えに時間は、掛かるまいと思った矢先・・・
わが家は地域上、アンテナブースターを着けていたんだぁ~(^o^;)

コードの皮が、むけてるじゃん!(^o^;)
新品のコードを仕方なく、

見よう見まねで、、、えいっ! やぁーっ♪(笑)
後は、同様に取り付けて、

完成しました。σ(^_^;)?
購入前に、ちゃんと確認しないと、、、
衝動買いは、ダメですね!(^^ゞ
で、肝心の受信状況は? と言いますと・・・
あまり変わりませんでした。(^o^;)
もうケーブルテレビの時代ですね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/12/09(水) 20:40:45|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先日、特殊工具をネットで探していたら、、、
見つけましたぁ~ ステキなお店♪
「アストロプロダクツ」 さん
調べたら、家の近くにあるではないか!(笑)
早速、お邪魔して購入したのが、

例のO2センサーソケット ・・・ (笑)
最初は、入り辛かったのですが、
店内はキレイで、店員さんの対応も良く
レジでは、すっかり・・・

メンバーズになっていました。(^^ゞ
普通のホームセンターに無いものが有る! お店♪
頼りにしておりますよ。(^^)/
これから更に、
DIYの幅が広がりそうです。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/11/15(日) 09:22:39|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

マイカーのインジケーターにヘリコプターみたいな警告灯が・・・(笑)
近くのディーラーさんで調べてもらったら、
オキシジェンセンサー(O2センサー)が異常とのこと・・・
電装系の部品は、価格が高い!
しかも工賃もバカにならない!!
では、自分でやるしかないでしょうぉ~ (^^ゞ
さぁ、ボンネット開けて確認!

アイツかぁ~
遮熱板が邪魔して通常の工具じゃ、取り外し出来そうにない。
しかもハーネス付き・・・(^_^;)
色々と調べていたら、専用の工具があるらしい。
それが、

O2センサーソケット
こんな形のソケットがあるんですね。(笑)
部品をいつもの販売店で調達したら、

作業開始です。
ラチェットの先にO2センサーソケット取り付け、

「えい、やぁー」っと、やっつけてやりました。(笑)
おかげさまで、

新品に交換完了♪
警告灯も消えて問題解決。(^^)/
ただ、専用工具は、当分
使わないんだろうなぁ。。。
そして、もしものときは自己責任。。。
< 自動車の分解整備に伴う、注意事項 >
国から認証を受けた「黄色い認証看板」の修理工場でないと自動車の分解整備はできません。
自動車の整備には高度な技術と知識が必要です。
~ 自動車整備振興会さんより ~
よい子の皆さんは、絶対にマネをしないでくださいね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/11/14(土) 07:47:15|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

マイカーのルームランプ、、、
なんだか暗くいなぁ~って感じたら、
すごい気になってしまった・・・(^o^;)
そこで、ネットで良いのないか?
調べていたら、

車種専用のLEDセットを発見!
しかも、リーズナブル♪
失敗しても痛くない価格に即購入!(^^ゞ
商品が届き、さっそく交換すると、

あまりの別世界にビックリ!(笑)
明るく過ぎるぐらいに・・・♪
今やネットは凄いですね!
欲しいものが、すぐ見つかり、すぐ届く、
いい時代になりましたね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/11/03(火) 07:18:56|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

車のヘッドライト、黄ばみが気になります。(^_^;)
長年乗っていると、経年劣化でしょうがないんですけどね・・・
それでも無駄な抵抗をしてみました。(^^ゞ

知り合いの鈑金屋さんにヘッドライトを研磨してもらったのち・・・
ソフト99さん 「
ナノハードクリア」 を塗布してみました。(笑)
施工後、

ちょっと写真だと分かり辛いかもしれませんが、
多少、青みがかった感じがします。(笑)
後は、天然の耐久テストの結果が楽しみです。(^^ゞ
長続きしてほしいものです。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/10/18(日) 09:48:40|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

自家用車のバックドアに作業灯を付けてみました。(^^ゞ
夜釣りなどする際、辺りが暗いと準備にちょっと困るんですよね!(笑)
取り付け作業は、

バックドア内張りのバルブ交換用の目くらぶたを外し、

こんな風に穴を開けて、
別途用意したルームランプを取り付けましたら、
内張りに戻します。

配線などの取り回しは、各車種違うと思いますので、、、
割愛いたします。<(_ _)>
点灯確認をしたら、

出来上がりです。♪
この技、組合長の受け売りでした。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/10/08(木) 20:27:58|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

車の代替で装備品の移植が始まりました。(^^ゞ
まずは、ロッドホルダー
前の車種より幅と長さが広がりましたが、
アームレストの取付制限が加わり・・・
乗車スペースをキープしながら、、、
試行錯誤で、

何とか、取り付け出来ました。(^o^;)
まだ、ロッドを載せてませんが、
多分、大丈夫でしょう。(笑)
でも、微調整は必要かと。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/09/26(土) 07:39:49|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

エンジンをかけたら、、、
カチカチ!っと言って、セルが回っていない。(^_^;)
比重計は、良好の緑色なのに・・・
とりあえず、自宅でよかったぁ~ (´艸`*)
前回の交換日付を確認すると、

2012年1月2日
この日も正月から大騒ぎしたっけ・・・(^◇^)
でも、3年8ヶ月働き続けてくれたのね♪ (^^)/
大往生です。。。
さっそく購入したいのですが、自走しないため、、、
お得意の自動車部品販売店での購入できない・・・Σ(゚Д゚)
しょうがなく近くのホームセンターで購入。

これが、オリジナルブランドで安かった♪
やるなぁ~ (笑)
マイナス外して、プラス外して、古いバッテリー外して・・・
新しいバッテリー乗せ換えて、プラスつなげて、マイナスつなげて・・・

交換完了!
突然やってくるバッテリー上がり、
皆さんも一度、ご確認されてみては?・・・
休みの日で良かったぁ~ 。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/09/05(土) 21:41:55|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

キッチンの蛇口にシャワー機能がない為、
こんなのを付けてみました。(笑)
取り付けは簡単で、蛇口の先をくるくる回して脱着。

あっと言う間に浄水&シャワー機能の出来上がり♪
早速、水を出して確認!

滑らかな噴射に満足しました。(笑)
オヤジの
夏休みの工作でした。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/08/13(木) 07:03:37|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

キッチンのシングルハンドル混合栓を日曜大工で新しいものに交換しました。(^^ゞ
十数年前、新築から装備されていたキッチンの蛇口。

首が外れて、シャワーみたいに伸びるヤツ。(笑)
しかし、そのシャワー機能はあまり使わなかった。。。(^_^;)
しかも、プラスチック部分が多く使われており、
つなぎ目が、カビ?汚れ?が目立ち汚らしい。(ーー;)

もう古めかしい感じ・・・
それじゃあ~ 一新しようと、 DIYリホームにチャレンジ!(笑)

まずは、シンク下のアングル止水栓を止めて、付属部品を外す。
混合栓下部の大きいナットを外す

シンク下に潜って、あれやこれや・・・
ここが一番キツかったぁ~ (笑)
混合栓を取り外したら、

ただの穴だけ・・・
一応、取付穴径のサイズを確認

36mm以上なのでOK!
新品購入時、機種によってサイズが多種あり、少し不安であった・・・(^^ゞ
それでは新品を開封♪

最近のは、台座を取り付け上面施工でシンクの下に潜らないでいいらしい・・・
取り付け簡単! (^_^)/
新しい混合栓を取り付けたら、

ジョイント金具をアングル止水栓に取り付け、給湯給水ホースを差込みクリップ止めで終了。
最後にアングル止水栓を開き、各箇所の水漏れを確認しする。
漏れが無ければ、

取り付け完成♪
施工費節約も大成功!(笑)
トラブルもなくスムーズに工事完了で良かったです。(^^ゞ
新品って、 いいね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/07/11(土) 07:15:01|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

普段まったく開けない自家用車のボンネットを開けてみた。(^^ゞ
ふっと、ファンベルトに目がいくと・・・
んっ?・・・

うわー! Σ(゚Д゚) ファンベルトが裂けている。(汗)
どうしよう? しばらく、このままでも大丈夫かなぁ~ ( *´艸`)
その筋の人に相談すると、「すぐに交換しなさい!」 とのこと・・・
しかも「絶対に自分でやっちゃダメ!」<`ヘ´> っと、念を押された・・・(>_<)
一通りベルトの構造説明を聞いてしまった私は、、、
自動車部品の販売店から、ファンベルトを購入。(^^ゞ
DIYに挑戦です! (^o^)
ボンネットを開け、あんな事やこんな事をしてテンションを緩めた。
プーリーを回しながら、

ベルトを外すのに成功♪ (^_^)v
ベルトを新品に替えて、外した手順の逆にベルトを掛けていく。

新品へ交換。
そして、あんな事やこんな事をしてテンションを利かせ、ベルトの張りも確認し取り付け完了♪
エンジンを駆けて、始動も確認!
トラブルもなくスムーズに修理完了し良かったです。(^^ゞ
もしものときは、自己責任。。。
< 自動車の分解整備に伴う、注意事項 >
国から認証を受けた「黄色い認証看板」の修理工場でないと自動車の分解整備はできません。
自動車の整備には高度な技術と知識が必要です。
~ 自動車整備振興会さんより ~
よい子の皆さんは、絶対にマネをしないでくださいね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/03/30(月) 17:35:49|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

わが家の門柱灯、日曜大工で新しいものに交換しました。(^^ゞ
十数年、わが家の玄関を照らし続けた門柱灯

すっかり、くたびれてしまった・・・
点灯しても、

ぼんやりと・・・
しかも内部の汚れも目立つ。(^^;)
さあ~、一新しようと重い腰を上げた!(笑)
<注意> 該当箇所のブレーカーを落とし、感電防止を図ってからの作業開始。

電灯部分を解体して、土台から撤去。
今までありがとうございました。 お疲れさまです。<(_ _)>
そして事前に用意していた、新しい門柱灯を箱から取り出し、
取り付け位置と防雨パッキンを確認してからネジを締め付け固定する。

わが家、初のLED電球・・・(^^ゞ
最後、カバーを取り付け完成です♪

コンクリート塀には、ちょっと似合わない門柱灯かしら・・・
見慣れればOKっと言う事で・・・(^^ゞ
夕暮れ時、点灯式に家族が揃った。(笑)

今までより相当明るく過ぎてビックリ!
トラブルもなくスムーズに工事完了で良かったです。。。(^^ゞ
<設備・施工-安全上の注意>
■ 一般の方の工事は禁止されています。器具の取付工事は必ず、工事店、電気店(有資格者)に依頼してください。
~ メーカーさんHP 安全上の注意より ~
よい子の皆さんは、絶対にマネをしないでくださいね。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2015/03/01(日) 10:15:05|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

長年の日射しでフローリングがボロボロに・・・
見ぬふりをしていたが、、、
では、さっそくヤスリでゴシゴシ!

大丈夫か?(笑)
ヤスリを終えて、マスキングへ

滑らかになったかな?(^o^;)
その後は、

色付きにチャレンジは、初めてです。
少しビビりながら、

わっ!思っていたより色が濃い!(^o^;)
でも、やってしまったら後には引けない!

仕上がりは、ちょっと和風な感じに・・・
うーん、ダメだねぇ~(汗)
また、やり直しです。。。
にほんブログ村
皆さまの ポチッ! が励みになります。(^^)/
- 2013/10/01(火) 07:14:05|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ